こんにちは。
今回は胆嚢粘液嚢腫のご紹介です。
まず、かるくお勉強を。
胆嚢粘液嚢腫って何?
肝臓で生成された胆汁は胆嚢に一時貯蔵されます。
食事をとると胆嚢が収縮し、胆汁が十二指腸に放出されて脂肪分を分解します。
胆嚢粘液嚢腫とは、何らかの原因で胆嚢の中にゼリー状の粘液物質が貯留した状態をいいます。
胆汁の分泌を障害するために様々な消化器症状を引き起こし、
状態が進むと、黄疸や胆嚢破裂に伴う腹膜炎などの重篤な合併症を引き起こします。
何が原因?
原因は現在のところはっきりわかっていませんが、
濃縮胆汁や胆泥(胆汁が濃縮や変質により泥状になったもの)、
胆石(胆汁の成分が変質して結石状になったもの)などの刺激が引き金となり、
胆嚢壁での粘液の産生が過剰に起こると考えられています。
高脂血症を持っているワンちゃんに多く見られることが知られており、
遺伝的に脂質代謝異常の多いミニチュア・シュナウザーやシェットランド・シープドッグ
などに多くみられます。
また、加齢に伴う胆嚢壁の構造の変化や胆嚢の運動性の低下も
原因ではないかと考えられています。
どんな症状?
軽度の場合には特に症状を示さず、
健康診断等で偶然発見されるケースも多く見られます。
胆汁の分泌障害が起こると、嘔吐、下痢、腹痛、食欲不振などの
慢性的な消化器症状がみられ、肝障害を併発する場合もあります。
胆汁の流れが完全に遮断されると黄疸が起こり、
重症の場合には胆嚢が破裂し腹膜炎を起こすこともあります。
治療法は?
特に臨床症状を伴わない軽度の場合には、
内科療法と食事療法(低脂肪食など)で管理できる場合もありますが、
徐々に進行してくる可能性もあるため、定期的な検査による経過観察が必要です。
内科治療に反応が悪かったり、進行して臨床症状を伴っていたり、
胆嚢破裂など合併症の発症の危険性があるようなケースでは、
外科的に胆嚢を切除する手術を行います。
進行して状態が悪くなってからの手術はリスクが高く、
手術中や術後の死亡率が高いため、手術を行う時期については、
個々の状態を見ながら十分検討した上で決定する必要があります。
予防法はあるの?
高カロリー・高脂肪の食べ物をなるべく控え、
栄養バランスのとれた食生活を心掛けましょう。
早期発見・早期治療が重要な病気です。高脂血症や胆泥症、胆石症など、
発症の引き金となるのではないかと考えられている疾患を予防し、
早期に発見するため、定期的な健康診断を受けましょう。
実際の手術画像です
この子の場合、見てのとおりかなり黄疸が進行していて
(切開して見えている脂肪が黄色い)
実は手術のタイミングとしてはかなり遅くなってしまい、
リスクの高い手術でした。
中央に見えている、緑色の物体が胆嚢です。
周辺の赤いお肉のようなものは肝臓です。
胆嚢はこのように、
肝臓の間に肝臓の表面に張り付いた状態
で収まっているので
これから慎重に胆嚢と肝臓を剥離していきます。
その際、ちょっと間違うと大量出血してしまうため
ボールチップ電気メスとガーゼ、綿棒を駆使して慎重に剥離していきます。
これは、すでに摘出したところです。
(摘出中の画像を期待した人、ごめんなさい)
慎重に剥離していき、総胆管から胆嚢への分岐部で結札して摘出します。
右手に持っているのが摘出した胆嚢です。
見てのとおり、
きちんと摘出すると胆嚢表面はツルツルな状態で取り出せます。
画像では、摘出後の微出血をガーゼパッキング
という手法で止血しているところです。
当院ではこの後、大網の一部をここに詰め込んで
大網と肝臓が癒着する事で永続的に止血できるようにします。
摘出した胆嚢を開けてみると・・・
このようなゼリー状の物質が充満していました。
これが胆嚢の中だけでなく、
総胆管や肝内胆管にも詰まってしまうと
閉塞性黄疸を発症してしまい
重篤な状態に陥ってしまいます。
今回のこの子はまさに閉塞性黄疸に陥り
このままでは助からないというところまで病状が進行してしまい
一か八か、一縷の望みをかけて手術に踏み切りました。
結果、術後も一ヶ月近い入院治療が必要ではありましたが
なんとか助かってくれて、今では元気いっぱいです。
ただ
本来ならそこまで酷くなる前に手術に踏み切るべき病気で
今回の状況での手術で助かったのは
はっきり言って奇跡以外のなにものでもありません。
適切な時期の手術であれば7~10日程度の入院は必要にはなりますが
手術の成功率は格段に違います。
また、この病気の厄介なところは
普段よく行われている定期健診としての
血液検査だけでは発見できない事がある
という事。
特に初期段階で、まだ症状を伴っていない場合
血液検査のデータ上では肝臓や胆嚢には全く異常が見られないのに
エコー検査をしてみると胆泥が溜まっていたり
すでに胆嚢粘液嚢腫を発症しているケースもあります。
なので本来なら、定期的な血液検査はもちろんですが
同時に人間ドックのように画像検査なども含めた全身状態の検査も
しておいた方が良いのです。